
TEL:072-843-2713
〒573-0053
FAX:072-843-2714


大阪府枚方市伊加賀南町4-11
予防歯科・歯周病予防・無麻酔治療



・無麻酔で定期的に予防歯科を継続することにより、健康的で衛生的な口腔内環境を持続させることが出来ます。
口臭・歯周病治療
見た目は可愛い服を着せてもらい、きちんと毛もカットしてもらっているのに、口の中は・・・・
口臭や唾液が臭いといって、家族から嫌われていたり、
ひどい歯槽膿漏に成って、歯が抜け落ちている原因を、年のせいにされているワンちゃんがいます。
歯ブラシを、継続して飼い犬にしてあげることは、かなり大変で難しいでしょう。
例えば、年に1~2度の定期的な歯石除去はどうでしょうか?
大人しいワンちゃんは無麻酔で出来ますし、より良い状態をキープしてあげることができますよ。
レーザー治療について
歯周病のレーザー治療
歯周病の原因である歯垢や細菌をレーザー光線で除去殺菌します。
歯医者さんが人にも先端医療として使用されています。

歯周病、歯槽膿漏とは?
口の中で、歯垢が歯石に変わり(約 3~5日)、
歯石で増殖した菌が、歯肉炎⇒歯周病へと進行させて、
歯周組織に炎症を起こし、口臭、唾液が臭くなります。
さらに進行すると、 歯の周囲の組織が破壊され、
膿が溢れ出て、歯槽骨が溶けて減り、歯が抜け落ちるようになります。
この歯槽膿漏状態になると、口臭や歯痛は増し、沢山の細菌が歯ぐきの血管から体内に進入して、
全身への疾患を引き起こす可能性を作り出します。
歯みがきに慣れさせる手順
家で出来る、歯周病の一番の予防策は歯みがきです。
でも愛犬が大人しく歯を磨かせてくれない、
忙しくて時間が無いなど、実行しにくい原因は様々でしょう。
嫌がる愛犬を無理やり押さえつけての歯みがきも継続は難しいでしょう。
歯みがきが、お互いに嫌にならないよう、次の手順で徐々に慣らしてゆき、
歯みがきが楽しいと思わせるようにするのが長く続けていくコツです。
まず、愛犬の口元をやさしく触ってみましょう。嫌がるようであれば、
好物を見せ、ほめて遊んであげる等して、
まず触られることに慣れさせましょう。

充分に慣れてきたら、口唇をめくって中に指を入れてみましょう。
餌や好物を与える前にこの行為を習慣づけるようにし、
触れたら好物を与え、触らせなければ餌や好物を持って立ち去るようにします。
触れた場合でも、犬が飽きたり嫌がったりする前に、
触るのを止めてあげるのがコツです。
犬歯や奥の歯、裏側を触れるようになれば完璧です。

次に濡れたガーゼを持ち、歯をこする行為に慣れさせていきましょう。
ガーゼでは、一番大切な歯と歯ぐきの隙間がお掃除できないので、次に美味しいペーストの付いた歯ブラシを使って磨いてみましょう
※界面活性剤の入った人間用ペーストは避けてください。
歯ブラシは愛犬の歯のサイズに合ったものであれば、動物用でも人間用でも問題はありません。
